ここでは「柚子」について少しお話したいと思います。
私の実家(高知県)には「柚子の畑」があり子供の頃から身近に感じていました。
祖母の「柚の酢(ゆのす)絞り」を手伝った事は良い思い出です。(「柚の酢」とは果汁です)
「黄色で丸い」見た目も気に入っているので・・・名前を「柚」としました。
そんな「柚子」を少し調べて見ました・・・。
柚子
学名 Citrus junos
科・属 ミカン科 ミカン属
別名 柚(ユ) 本柚子(ホンユズ)等
花の色 白
開花期 5~6月
収穫期 8~12月
(青ゆずの旬 8月 黄ゆずの旬 11月~1月)
花言葉
健康美 美肌効果、むくみ改善、疲労回復などの
効能があることから。
汚れなき人 白い小さな花が純粋な印象を与えることから。
恋のため息 「恋」と言っても「悲恋」ではなく
柚子の爽やかな香りが「幸せのため息」と言う感じ・・・。
柚子の木
「桃栗三年柿八年」
一度は聞いた事があると思います。
・・・が、その続きが色々とあるのをご存知でしょうか?
梅は酸い酸い(すいすい)十三年などなど・・・。
そして「柚子」ですが「柚子の大馬鹿十八年」
・・・だそうです。
柚子の木は・・・
耐寒性が強く、病気に対して耐久性もあるみたいです。
他の柑橘類より手が掛からないようですが、
成長が遅いそうです。
「強くなる為には時間がかかる」
・・・勉強になりました。
柚の酢(ゆのす)
今や、柚子を使った商品がたくさん出回っていますね。
ポン酢、ジュース、お菓子、入浴剤、化粧品・・・。
是非一度、柚の酢(果汁)を
「お寿司」に使ってみて下さい。
おすすめです。
私の実家では「すし酢」の「出来上が量の1/3」を
柚の酢にして「すし酢」を作っています。
(柚の酢の量はお好みで調整してみて下さい)
「お寿司」と言っても
「五目ずし」「巻きずし」「いなりずし」です。
我が家の「お袋の味」ですかね・・・。
「柚子入りのすし酢」も売っているみたいなので
それを使ってみるのも良いですね。
柚子の「お寿司」本当においしいですよ!!