袖付け線

毎度お馴染み「袖パターン」

袖山が、高くなったり・・・低くなったり・・・

そして袖付け線のカーブが、きつくなったり・・・ゆるくなったり・・・

 

未だ持って何が正解!?・・・発展途上でウロつく小松デス~。(苦笑)

袖付け線は「ふくらむカーブ」「へこむカーブ」で出来ておりますねっ!

 

・・・で、このカーブの方向が切り替わる位置を「カナメの位置」って、

天上人のような、大・大・大先生にワタシは教わりました~!

(アリガタシッ!!)

 

「カナメの位置」で、カーブの方向が切り替わる理由・・・そして位置。

原型もそうですが・・・

○○と□□がぶつかった位置より、前は△㎝上 後は△㎝下。

教本なので、そんな説明を見た事ないですか!? 笑

そーです!「カナメの位置」は、前が後よりも上になります。

 

理由ーちゃんとあります。

袖の引き方を公式チックに覚えると、「あれ!?前が上だっけ?下だっけ?」笑

 

理由を知っていると迷わずに済むと思いますよ!!

「カナメの位置」を分岐点として・・・

 

「ふくらむカーブ」・・・肩先、腕を覆うようにして袖が付く。

「へこむカーブ」・・・脇の下をくぐるようにして袖が付く。

 

「カナメの位置」とは「腕の付け根の位置」です。

脇に定規を挟むと前上がりに斜めになります。

教科書で、こんな写真をみた事があります。(確かに!!前が上がる!!)

「ふくらむカーブ」「へこむカーブ」「カナメの位置」

それぞれの理由が分かると、袖付け線の引き方も変わってくると思います。

 

「なんとなぁ~く、こんな感じぃ~~!」・・・は、本日を持って卒業!?笑

もちろん!ワタシもぉー!!