![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=950x10000:format=png/path/s970a911ac68ccd88/image/i36aab27a26d1c9cb/version/1516100655/image.png)
「衿」のパターンを作る時・・・
デザインも大切ですが「付け寸」を「衿ぐりの長さ」と、
ピタッ!と合わせる事も重要なチェック項目の一つ・・・デスネ!(笑)
参考書には「C.Bで長さを調節します」と、書かれていましたがぁ・・・。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=650x1024:format=jpg/path/s970a911ac68ccd88/image/i128c5942afac09a3/version/1525082936/image.jpg)
「合わない寸法の調節」をC.Bだけで処理してしまうとN.Pの位置が
ずれてしまいます。
衿付け線・・・「後ろのカーブはゆるく」「前のカーブはきつく」
そんな感じだと思います。
・・・なので、N.Pの位置が移動するのは、
あまりよろしくないように思います。(苦笑)
衿付け寸法の修正をする時は、N.Pを基準にして・・・
後ろの付け寸は「N.PからC.Bに向かって計り出す」
前の付け寸は「N.PからC.Fに向かって計り出す」
こんな風にした方が「衿の形をあまり崩さず」に寸法修正が
出来ると思います・・・よ!
「N.P」は衿の形を司る「分岐点」だと思います。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=950x10000:format=png/path/s970a911ac68ccd88/image/iad79eada5b2d5f70/version/1516100673/image.png)