身頃
パンツ
袖
CAD
衿
レシピのオハナシ
スカート
その他
~最近のオハナシ~
「ケンボロ」「イッテコイ」「スラッシュあき」・・・
袖口の「あき」にも、いろいろあります。
でも、あきを作る「位置」で悩むコトありませんか?
袖の中心線に近すぎるのも、ちとオカシイィ~。(苦笑)
ダーツをタックに変更・・・そんな事ナイデスカ?(笑)
「縫わないでいいから・・・らくぅ~!(笑)」
私も若い頃はそんな風に思ってイ・マ・シ・タ!(笑)
確かに「たたんだ状態で接ぐ」・・・なんですけど
タックにはタックの「体裁」があります・・・よ!(笑)
生地は薄くても「釦」は「ボタン」
生地に合わせて「軽く」はデキマセェ~ン。(笑)
気に入った「釦」が軽い時はベツデスガ。
今回のお話は若い頃に親子ほど、年の離れた大先輩から教わりました。
今日は少し「裏地の縫い代」のお話デス!
表地の縫い代が「1.2cm」で、裏地に「0.5cmのきせ」が入ったとします。
この場合、裏地の縫い代は・・・
1.2cm+0.5cm=1.7cmをオススメします。
パンツのポケット・・・
「パッチ」だろうが「玉縁」だろうが・・・
どう転んでもコイツがなかなか厄介だったりします。
おおきな理由としては、ダーツがあるからぁ~・・・(苦笑)
たたき付けるだけの「パッチポケット」でも、付け位置がビミョ~・・・デス。(ハハッ・・・)
「パッチ」の場合は、やはり半身でも良いので組み立てて、
しっかりと「合い印」を付けた方が良いですね。