身頃
パンツ
袖
CAD
衿
レシピのオハナシ
スカート
その他
~最近のオハナシ~
タックが深くなると、重くもなりかさばります。
「中縫いありの場合」
少し軽くする事ができます。
タックをたたんだ時に、肌側から隠れて見えない部分をカットしてしまいます。
残った、肌側から見える部分はタックの吊り布となります。
こんな風にすると肌側からの見え方もあまり変わらず、
「表身頃」になくて「裏身頃」にあるモノ???
それは「見返しとの切り替え線」デス。(笑)
この「切り替え線」が場合によっては、とても便利なモノになります。
袖口が、こんな風にカーブしているパターン・・・
見た事、アリマスヨネ!?(笑)
引き継いだパターンが、そうなっていたから、
おんなじようにカーブを、ツ・ケ・テ・ミ・マ・シ・タァ~・・・
なぁ~んて方、いませんか!?(苦笑)
「ブルゾン」など・・・
切り替えを折り伏せにして途中から「あき」にする。
袖口などで、よくあるパターンです。
しかし、こんな時にやっかいなのが縫い代の始末・・・(苦笑)
私が毎日作っているのは「商品」デス。
「商品」は、自分用の「手作り服」とは少し違い、
お店に並んでいる時の「見た目」も大切にシテイマス。