丘付けカフス展開

「丘付けカフス」なんて言葉を、つい先日久しぶりにキキマシタァ~!(笑)

「どカジュアル街道」を爆進中の私は、

この仕様とは随分と、ご無沙汰・・・デス。(笑)

カフスを完全に作ってから、袖口にまつり付けします。

・・・が、コイツのパターンにもやはり「一手間」加えると

なかなか「品の良いお顔」になります・・・よ!

まずカフスを、袖口にまつり付ける時は、袖口から1.0cm下にずらします。

・・・コレ、ダイジィ~。

袖口ラインにピタッと合わせるのは、あまりヨロシクナイです。(苦笑)

カフスのパターンは袖のパターンを使って作ります。

「カフスの巾分」を、袖口上がりから1.0cm下がった所から取ります。

袖口上がりに対して1.0cm巾の平行線を袖口上がり下側に書きます。

カフスの袖口になります。

カフス袖口に対してカフス巾分で平行線を書きます。

この線がカフスの上端になります。

・・・と、ココまでで一応カフスにはなりますが、

この状態だと、あまり美しくないのですよ。(苦笑)

図のように、カフスを付けた時に袖から少し離れて浮く感じにした方が

「品良く」見えます・・・ぞ!(笑)

・・・で、先ほどの方法で作ったカフスを展開して「上のり分」を加えます。

前後それぞれ袖口巾の中心で切り開きます。

この時・・・

袖口側より上端側は少し多めに開いた方が良さそうです。(経験者は語る)

袖口側は「上のり分」

上端側は「上のり分+浮き分」・・・と、捉えると良いかもしれませんね。

なので・・・上端側は最低でも5.0mm以上は開いた方がヨイデス。

生地が厚いと8.0mmでも良いと思います・・・うん。

 

まだ終わりじゃアリマセン!(笑)

この状態が衿で例えると「裏衿」になります。

「裏カフス」の素材に応じて「表カフス」も展開して行きます。

これにて終了。(笑)

説明図を見ても分かるように、

カフスの袖口寸は、袖の袖口寸より大きくなっています。

この差寸をいせるような感じで、まつり付けて・・・イクノデスヨ。(笑)

 

無理がなく、フワッ!と袖口に乗せるようにして付けると

「品の良いお顔」になるはず!?・・・デス。(笑)

なんでもかんでも「同パターン!同パターン!」

「同パターン」を、こよなく愛するのもホドホドに。

・・・と、言う事でゴザイマス。