外袖の「伸ばし」と「いせ」

一枚でも十分、用途は足せるのに・・・

なぜ? わざわざ二枚にする???

 

なぜならカッコ良くなるからぁ~~~!!

 

「カッコ良く」なる為には苦労が、ともな・・・う

さて今日は。

「だって、そーなっちゃうの!」・・・な、理由をば、ちと お話。

説明図・1

(説明図・1)は皆さん、ご存じ!! 二枚袖のパターン。

こんな感じですよね!

 

・・・で、右(説明図・1)がコイツを組み立てた時の様子。

縫い目は、クルッ!と裏側へ回り込む。(デザインにもよりますが)

 

まぁ、そんな感じですよね。

 

そして、たいがい(絶対とは言えない)

外袖の「前に伸ばし」が入り「後ろにイセ」が入る・・・かな!?

ちと、そのメカニズムをば。 (メカニズム・・・て、ドコデオボエタ??)

そうそう、組み立てると こんな感じよね。

・・・と、同時に「製図」も、こんな感じから スタァ~トォ~。

「説明図・1  右」のような状態。

 

さて、ココからどんな風に「外袖」「内袖」に分けるかと、ゆーと。

 

「内袖」は単純明快!! ズバリ!「内袖部分」を抜き取ればヨイ。

 

・・・で、「外袖」はと、ゆーと。

「返り線から裏へ回り込んだ分」を、返り線に付け足さねばならないーっ!

説明図・2

製図では「返り線から内袖上がり線まで」と、同じ距離の線を

「返り線の反対側(外)」に書き、袖付け線を クルッ!と反転させて着地~。

今回、後は合印(E.L)までは平行で、合印から下は、あき止まりとつなげる。

(説明図・2  左)

 

まっ!そんな感じで「二枚袖」は、製図しておりますが。

 

・・・でっ!・・・なぜ??

外袖の「前に伸ばし」が入り「後ろにイセ」が入るのか!?・・・かっ??

その理由を知りたければ、返り線からクルッ!と裏へ回り込んだ部分を・・・

これまた、クルッ!と元に戻せば謎は解けるぅ~!(フフッ。)

 

クルッ!と回り込む部分をカット。

・・・そして、またまた小さく横段にカット~。 (説明図・2  右)

 

またまたそして・・・クルッ!と、めくるぅ~。

リアルにお見せしまショー!!・・・こんな感じデス!

 

この、めくった紙の端が「外袖の上がり線」(接ぎ合わせる線)となります。

この時!!!

前接ぎになる線上で・・・

「重なる所が出来る」→「距離が短くなる」→「伸ばし分」

 

後接ぎになる線上で・・・

「すき間が出来る」→「距離が長くなる」→「イセ分」

ご参考までに。

今回の実験(?)の結果でゴザイマス!!

この「伸ばし分量」「イセ分量」の要になるのは、や・は・り !!

「返り線(案内線)の傾斜」

返り線(案内線)のカーブの強さだと思います。

 

「目指す袖のスタイル」「切り替え(接ぎ)位置」

「使用する 生地で処理しきれる分量(伸ばし、イセ)」

そして・・・「返り線(案内線)の形状」

 

こんな風に、関係性が見えて来ると・・・

「二枚袖」は、ムズカシィ~ッ!!!・・・けどっ!  楽しーーかもっ!?笑