本日も見つけました・・・こんな「製図」
台衿付きシャツカラーの作り方デス。(笑)
本を見ていると・・・
まぁ~!ホントに勉強し直さないと!!って、反省しながらミテオリマス。(笑)
本で見たのは右上の図デス。
・・・で、コイツの見方をチョイト変えて見てみます。
C.Bに対して直角に衿付け止まりから線を引きます。
引いた水平線・・・
「水平線から上衿付け線までの高さ」と
「水平線から台衿付け線までの深さ」との、差寸を「★」とします。
この「★」は・・・
上衿を反転させて台衿と重ねた時にできる「傾斜の差」と言う事です。
この「★」の数値が・・・
大きくなると上衿の外回りが長くなり、台衿に対して「甘い衿」になります。
逆に・・・
小さくなると上衿の外回りが短くなり、台衿に対して「辛い衿」になります。
これまでに作った「台衿付きシャツカラー」で気に入ったモノがあれば
「傾斜の差」を確認しておくと良いと思います。
新たに同じようなデザインの衿を作りたい時は・・・
一度、台衿と同じ傾斜で、上衿付け線を作っておいて、
「目指す傾斜の差」になるように、上衿を切り開いて展開すれば、
的外れな「上衿」にならずに済むと思いますよ!(笑)