
平面で作図をしてトワルを組む・・・そんな感じでですよね。
袖を円筒型にして、身頃にピン打ちして付けていく訳ですが・・・
前振り、前振り・・・って、気にしているのは、そこだけですか?(笑)
作図で書いた「袖山の高さ」・・・果たして正解だったのでしょうか??

身頃に一通り、袖を付けたら・・・
「袖の中心線」と「袖下線」の長さのバランスが合っているかどうか?
確認してみて下さい。
中心線がピンッ!と、張った状態の時に袖下線が「たるむ」ようなら、
「本当は、もう少し山が高い」・・・と、言う事です。
逆に・・・
袖下がピンッ!と、張った状態の時に中心線が「へこむ」ようなら、
「本当は、もう少し山が低い」・・・と、言う事です。
今回は「たるむ」「へこむ」・・・と、
「長さが余っている状態」で説明しましたが、
逆に「長さが不足している状態」・・・「突っ張る」と言う事も、
視野に入れて考えてみて下さい。
袖を付けた時に、キレイに「スポンッ!」と付いている状態を
目指してみて下さい。・・・もちろん、私も!(笑)
- 袖下からS.Pまで直上させた時のアームホールの高さ(輪っかの高さ)
- 作図で設定した袖山の高さ
- 自分が目指したい「袖付けの傾斜」
これらの要素に関わりがあるんだと思います。
スポンッ!と、キレイに身頃から飛び出て来た様な袖にしたいですね!(笑)
