![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=650x10000:format=png/path/s970a911ac68ccd88/image/ibb9ce5a9c5f0e661/version/1517056917/image.png)
肩線を延長して・・・「フレンチスリーブ」
「腕を隠したい」
夏物の時に、私もよくそんな事を聞かされながら絵型が回ってきます。(笑)
「衿」が付かなければ「前身頃」「後身頃」と、たった2パーツ。
なんですが・・・
パーツが少ないからこそ!難しかったりもします。(苦笑)
身幅が100cm前後の、あまり「ゆとり」がない場合。
脇線の「延長線」のようにして「袖口線」を作ってしまうと
袖口の形が「葉っぱ」のようになります。
「ゆとり」が、たくさんあり「袖口」が体から離れた所にある場合は良いですが
「ゆとり」が、あまりないと「袖下」が脇の下に入り込むようになってしまい
体に当たって後ろに引っ張られたように感じます。
袖口の大きさにもよりますが・・・。
「ゆとり」が、あまりない時は、袖下に「マチの要素」を
身頃に持たせてあげて下さい。
袖下の位置で、脇線に対して直角に2.5cm程度、脇へ出します。
その出た位置と脇線袖下から5~6cmの位置を「カーブ」で結びます。
逆に袖口線と繋げる時は
着た時の見え方が変わらない位置で「マチのカーブ」を消すように
書いていけば良いと思います。
こうすると、袖下の形が「葉っぱ」のように尖らずに平らな感じになります。
この事によって、わずかですが「脇の面」が出来ます。
二面構成でも、少し「立体感」のあるフレンチスリーブのブラウスに
なると思いますよ!(笑)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=650x10000:format=png/path/s970a911ac68ccd88/image/i6692e0abb2be45da/version/1517056933/image.png)